沖縄名物の沖縄そば!意外と知らない宮古そば、八重山そばとの違いとは!?

沖縄の名物料理の1つでもある沖縄そば。沖縄そばと一口に言っても宮古島や八重山諸島など地方によって違いがあります。沖縄に旅行に行ったらとりあえず食べてみようと思っている方は多くても、沖縄そばの特徴やどのようにして誕生したのかその歴史や成り立ちについて考えたことのある方は意外と少ないのではないでしょうか。

沖縄・琉球名物の沖縄そばとは!?

沖縄そばは観光客に人気なだけでなく、沖縄県民にも多く食べられている郷土料理で、ソーキそばとも呼ばれています。そんな沖縄そばは「そば」と言われているにもかかわらずそば粉は一切使用されていません。小麦粉100%の麺なので、うどんに近い食べ物と言って良いでしょう。また、具材は基本的に味付けされた三枚肉とかまぼこ、ネギや生姜などが乗っています。ちなみに、三枚肉の代わりにソーキ肉(スペアリブ)が乗ったものをソーキそばと呼ぶことがありますが、沖縄そばと呼んでも問題ありません。

意外と浅い沖縄そばの歴史や呼び方の成り立ち

沖縄そばの歴史は意外と浅く「沖縄そば」と命名されたのは昭和53年10月17日です。元々中国の影響が強かった明治時代後半の沖縄で、中国人が作った小麦粉100%の麺がルーツとなっています。当時の日本ではそば粉を30%以上使用していなければそばと認められていなかったため、本土復帰後は「沖縄そば」と呼ぶことを規制されていました。そこで「沖縄そば」という名称を認めてもらうよう県民が運動を起こした結果、上記の日に晴れて公正取引協議会から「沖縄そば」の認定を受けたのです。同時に全国麺類名産の特産品にも指定されました。

宮古そばや八重山そばはどう違うの?

沖縄そばは県内各所て具材や麺が異なります。中でも有名な宮古そばや八重山そばはどう違うのでしょうか。

宮古列島で見られる「宮古そば」とは!?

宮古島では宮古そばが名物となっています。もちろん沖縄そばと似ているため「沖縄そば」と言われることもありますが、宮古島発祥のそばです。沖縄そばが縮れ麺なのに対し、宮古そばはストレート麺が使われているのが大きな違いになります。また、元々は麺の下に具材を隠しておく風習があったのも宮古そばの特徴です。これは、年貢が高かったせいで、具を入れられないほど困窮していることをアピールするためだと伝えられています。観光地になってからは麺の上に具材を載せるのが一般的です。なお、沖縄そばと比べてスープがあっさりしていることから、テーブルにカレー粉が置かれていることが多いですが、主に観光客用となっています。 

石垣島など八重山諸島で愛される「八重山そば」とは!?

宮古そばと同じくストレート麺を使用している八重山そばですが、お店によっては宮古そばより細い麺を使っているとこがあります。スープは沖縄そばよりも甘く、具材の豚肉は細切りなのが特徴です。一番の違いは、現地では「ピパーチ」や「ピパーツ」と呼ばれている発汗作用のあるヒハツモドキという香辛料が入っているところと言えます。八重山そばは石垣島や竹富島だけでなく、八重山諸島全体で親しまれているそばです。なお、沖縄本土ではあまり見かけないそばですが、八重山諸島では同じ店で沖縄そばや宮古そばと一緒に販売されています。

本島だけでなく宮古島や八重山諸島で食べ比べたい「沖縄そば」

沖縄県と言っても広く島々によって個性が異なります。それらの島では地元に愛される多くのお店は古くから続いていて、伝統を大切にしています。お店によってスープや具材が異なるので、本島だけでなく宮古島や八重山諸島を訪れて、食べ歩きしてみるのもいいかもしれません。