沖縄・琉球の伝統工芸でもある独特な布織物の歴史や魅力とは!?

沖縄にはたくさんの伝統工芸があります。その中でも特に布織物は有名で、様々な種類が存在し伝統工芸の中の大半を占めています。かつては王族の衣装に使われていたものから、今でも夏の衣服として親しまれているものなど多彩なラインナップです。お土産や贈り物だけでなく、自分でオリジナル作品を作れるクラフト体験などもあります。

琉球王国の伝統の技が今も生きる沖縄の布織物

Traditional colorful red, pink, blue and yellow Kimonos from Okinawa

沖縄の布織物の具体的な数は12種類になります。宮古上布や久米島紬、八重山ミンサー、喜如嘉の芭蕉布、琉球絣などがあります。これらの布織物は、15世紀から16世紀頃の中国や朝鮮、東南アジア諸国との貿易によって、外来文化の影響を受けながら独自のものへ発展しました。さらに沖縄に自生する糸の原料である芭蕉や苧麻などや、植物染料の豊かさがその独自性を確かなものにしていきました。途中洋服などの西洋文化の影響で、その伝統がなくなりかけましたが、人々の復興努力により伝統工芸として現在まで受け継がれています。

日本の絣の発祥とも言われる「琉球絣(かすり)」

Via : Amazon

布織物の中の1つが琉球絣です。絣とは経糸と緯糸が交互に織り込まれている平織物のことで、インドが発祥という説があります。その後沖縄へは14世紀から15世紀頃に、交易によって東南アジアから伝えられたと言われています。日本の絣の発祥が沖縄とも言われています。特徴としては、多彩なモチーフが使われている点が挙げられます。沖縄の動物や植物、自然など600種類にも及ぶモチーフを、幾何学模様の図柄にしています。染料は主に琉球藍や福木、スオウが用いられています。素材は綿糸や絹糸です。

500年の歴史があり、幻の織物とも呼ばれる「芭蕉布」とは!?

おおよそ500年の歴史があるとされているのが芭蕉布です。芭蕉という植物から繊維を取り出して織物にしており、風通しがよく肌触りの良い生地が特徴になります。芭蕉を採取するまでに3年、それを糸に加工して芭蕉布を織るまでに3ヶ月もかかるため、幻の織物とも呼ばれています。無地か、濃茶色で織るものが一般的ですが、琉球藍で染めたクルチョーと呼ばれるものもあります。最近は、美しい黄金色になるフクギやアカネ、ベニバナを使うこともあります。

身につける人への加護の意味を持つ吉祥文様が美しい「紅型(びんがた)」とは!?

紅型とは沖縄を代表する伝統的な染色技法の一つです。紅型は琉球王国時代に、主に貴族の衣装として染められていました。江戸時代には袋物などに、明治時代には着物などにも使われていました。現在はお土産として並ぶ小物などにも見られるほどに広く親しまれています。ほとんどは中国の吉祥文様を図案としていて、そこには衣装を身につける人への加護の意味があります。

化学染料では表現できない味わい深い風合いが特徴の「琉球藍」とは!?

琉球藍は沖縄で栽培され、藍染の染料として使用されるものです。栽培方法が過酷で、体力と精神力が必要な上に、長年の経験も必要なため、化学合成のインディゴが普及してからは殆ど使用されなくなりました。しかし、化学染料では表現できない味わい深い風合いは、今も沖縄の文化の色として受け継がれています。藍は空気に触れて酸化する事で発色する特徴があるので、染めては洗うを何度も繰り返し、深い藍色に染めていきます。

沖縄の布織物を手に取ってみよう

このように沖縄の布織物には、それぞれ特徴や魅力があります。どれも時代が変わっても受け継がれていくべき、価値のあるものばかりです。是非実際に手に取ったり、身につけたりしてその歴史を肌で感じ取ってみて下さい。