沖縄の伝統楽器「三線」の歴史や役割などを知っておこう!

三線は、古くから沖縄に伝わる伝統楽器です。名前を聞いたことがあるけれど、構造や役割については知らないという方もいることでしょう。音楽や民族楽器に関心がある方でないと、三線について学ぶ機会がないかもしれません。そこで、三線の歴史や構造や主な役割などについて取り上げていきます。三線のことを知れば、沖縄への理解がさらに深まることでしょう。

沖縄の伝統楽器「三線」とは?

三線は、3本の弦が張られた有棹弦楽器です。津軽三味線、地唄三味線、義太夫三味線などといったようにたくさんの種類があります。沖縄の三味線は、三線(サンシン)と呼ばれており、ニシキヘビの皮を用いて作られるのが特徴です。そのため、沖縄本島や奄美諸島などの一部の地域では、蛇皮線(ジャビセン)とも呼ばれています。沖縄の歌舞劇である「組踊」や民謡のほかに、ポップスやダンスミュージックなど様々なジャンルで沖縄の三線が用いられています。沖縄旅行の際に、民謡居酒屋や飲食店などで、三味線の演奏を聴いたことがある方もいることでしょう。

沖縄の三線は、楽器としてだけでなく、工芸品としての価値が高いのが特徴です。沖縄県指定有形文化財や沖縄県伝統工芸製品などの指定となっており、世界中の美術愛好家たちの間で人気となっています。沖縄土産として三線を買い求める人も少なくありません。

三線の歴史

沖縄の三線の由来となったのは、中国福建省で発明された「三弦」です。14世紀頃に、移民を経由して琉球王国に三弦が伝わったと考えられています。琉球王国に渡った三弦は、その後独自の進化を遂げます。琉球王朝時代には、宮廷楽器として宮廷儀式や接待など場で用いられてきました。ただ、その当時の三線は高級品であり、庶民には全く縁がない楽器でした。一般庶民が今のように気軽に三味線の演奏を楽しめるようになったのは、実は明治時代以降なのです。

多くの人たちに親しまれるようになった三線ですが、第二次世界大戦の沖縄戦によって、多数の三味線が焼けて消失してしまいます。そこで、沖縄の人たちは、空き缶などの廃材を活用してカンカラ三線を作り、その音色を心の拠り所にしながら、戦後の大変な時期を過ごしていたのです。

三線の構造

沖縄の三線は、銅(チーガ)、棹(サー)、糸巻(カラクイ)、歌口(ウトゥガニ)などの部品で構成されています。銅の部分に棹を差し、3本の弦を張り、弦を弾くことで音が鳴る仕組みです。弦の張り具合によって音色が変わるため、糸巻き部分を回して、適切な音程になるようにチューニングを行います。

三線の役割

三線は、元々は唄を支えるための伴奏楽器として用いられてきました。沖縄の伝統芸能であるエイサーでは、地方(じかた)と呼ばれる人が、唄、太鼓、踊りなどに合わせて、三線を演奏します。現代では、伴奏楽器としてだけでなく、独奏楽器としても用いられており、三味線ソロ奏者として活躍する人もたくさんいます。

沖縄らしい音色を奏でる三線

三味線は、14世紀頃に中国を経由して沖縄へ伝わりました。銅、棹、糸巻などで構成されるシンプルな楽器ですが、独特の美しい音色を奏でます。琉球音階を適当に鳴らすだけでも、沖縄らしい雰囲気が味わるのが魅力です。沖縄には三線の演奏が楽しめるスポットがたくさんありますので、興味を持った方は、ぜひ聴きに行ってみてはいかがでしょう。