沖縄ならではのグルメとは?島野菜を使った独自の食文化に注目しよう

沖縄のグルメと聞くと、チャンプルーや沖縄そばなどをイメージする方もいるでしょう。しかし、沖縄にはチャンプルーや沖縄そばのほかにも、さまざまな魅力的なグルメが存在しています。例えば、にんじんしりしりやナーベラーンブジーなど島野菜を活かした料理もいくつかあげられます。では、島野菜を活かした沖縄グルメには、どのような特徴があるのでしょうか。

手軽に作れるにんじんしりしり

沖縄の郷土料理の1つに「にんじんしりしり」があげられます。にんじんしりしりという名前からもわかる通り、にんじんを使った料理で、スライサーで細くおろしたにんじんと卵を炒めて、味付けをするだけで簡単に作れます。また、繊切りを意味する沖縄の方言で、スライサーを使うときの「すりすり」という音から「にんじんしりしり」の名前がついたという説があるグルメです。そして、沖縄のにんじんしりしりでは、島にんじんという島野菜が使われています。一般的なにんじんと比較すると甘みが強く、食感がやわらかいことに加えて、香りが強いのが島にんじんの特徴です。また、島にんじんは、沖縄で「チデークニ」と呼ばれていて、これは方言で黄色い大根を意味しています。

ナーベラーンブジーは沖縄の家庭料理

沖縄の家庭料理の1つ「ナーベラーンブジー」は、「ナーベラー」がへちま「ンブシー」が煮物料理のことを意味しています。つまり、ナーベラーンブジーとは、へちまの煮物料理のことです。へちまなどの水分の多い野菜と島豆腐を、豚だしと味噌で煮込んだ料理になります。沖縄ならではの島野菜と島豆腐を使っているため、沖縄ならではの味になるのが特徴の1つです。そもそもへちまは食べられるのかと疑問に思う方もいるでしょう。へちまは、同じ瓜の仲間のゴーヤのような苦みはなく、ナスに似た食感で食べやすいと言われている野菜です。また、煮ると独特の甘みがある汁が出るため、その独特の甘みが癖になるという方も多くいます。 

沖縄ならではの島おでんとは?

おでんは寒い季節に食べる鍋料理なので、暖かい沖縄には不向きなグルメというイメージを持つ方もいるでしょう。ですが、沖縄ならではのおでんである島おでんは、一般的なおでんとは異なる特徴があります。島おでんの特徴の1つが、出汁や具で豚を多く活用していることです。テビチと呼ばれる豚足がメインの食材として使われていて、お酒に合うということから島おでんは沖縄の居酒屋などで人気なメニューとなっています。もちろんメインの豚だけではなく、島野菜などさまざまな野菜が具材に入っています。季節に合わせて葉野菜など多くの具材が使われているため、季節ごとに違う楽しみがあるのも島おでんの特徴の1つです。島おでんは冬の時期だけではなく、1年中食べられていているグルメです。

沖縄ならではのグルメに注目

沖縄には、島野菜を使った家庭料理がいくつかあります。例えば、島にんじんを使ったにんじんしりしりや、へちまを使った煮込み料理のナーベラーンブジーなどのグルメがあげられます。島野菜を活かしたメニューとなっているため、独特の味が楽しめるのも沖縄グルメならではの特徴です。また、沖縄のグルメは、食事に合うだけではなく、お酒に合うメニューが多いのも特徴の1つです。