見ているだけで南国を感じられる「琉球紅型」を日常生活に取り入れよう

14〜15世紀ごろから起源を持つといわれる「琉球紅型(りゅうきゅうびんがた)」ですが、現在では、沖縄県の無形文化財、国の伝産品に指定されています。「琉球紅型」は沖縄の地で生まれ育った唯一の染物であり、京友禅、加賀友禅、江戸小紋と並ぶ、日本の代表的な染物です。長い歴史の中で、古くは王族や氏族をはじめ、今もなおその独特の美しさ・華やかさで人々を魅了し続けています。

眺めているだけで南国の空気が伝わってくるような琉球紅型の歴史を知り、日常使いできる紅型雑貨を探してみるのはいかがでしょうか。

琉球紅型(りゅうきゅうびんがた)とは?

紅型(びんがた)とは、豊かな自然風土の中で生まれ、独自の染色方法で育まれてきた沖縄の染物の総称です。「紅」は色全般を、「型」は模様を指しています。

琉球王朝時代に王族や貴族が着用していた伝統衣装の生地は、沖縄の伝統的な染色技法のひとつである紅型(びんがた)で染められています。

紅型は、当時は中国の文化や影響を強く受けていたため、鮮やかな色合いにハッキリとした柄が描かれているのが特徴です。

さまざまな国の文化が融合された琉球紅型

紅型の起源は14〜15世紀頃と言われています。当時の琉球王国は交易が盛んに行われており、交易品の中にはインド更紗、ジャワ更紗、中国の型紙による花布等があり、それらから取り入れられた技法によって紅型が誕生したと言われています。

紅型は、琉球王国の権利の象徴として一部の特権階級のものだけがまとえる衣装であり、中国渡来の絹織物に次ぐ地位に置かれ、国賓向け礼装や国内行事の晴れ着として用いられてきました。さらに、階級によって着用できる色にも厳格な区別がありました。

一反の布が染め上がると、その型紙は王族や貴族に返却あるいは焼却するのが慣わしで、同じ模様を他の人が着ることは許されませんでした。

江戸時代に入り、琉球王朝が薩摩藩に支配されるようになると、江戸に琉球の使節団を派遣する「江戸上り」が始まりました。紅型の職人もこの江戸上りに随行し、友禅染などに触れる機会があったことが、のちに紅型の図案や技術の発展のきっかけになったと考えられています。

琉球紅型の種類

「紅型」を彩色の技法は、赤・黄・青・緑・紫を基調とした色彩が大胆で鮮やかな「紅型」と、藍の濃淡で染め上げた色調の「藍型(えーがた)」に分類されます。

また、模様を染める方法には、型紙を使用する「型染」と、防染糊を入れた円錐状の糊袋の先から糊を絞り出しながら生地に模様を描き、そのあとで模様の部分に色を差す「筒引き」に分類されます。

紅型の色差しには、顔料による下塗り、さらにもう一度擦りこみし、植物染料による上塗りを行うのが基本です。顔料を多く使うのは沖縄の亜熱帯気候に関わりがあります。

植物染料は、強い日差しや高温に弱く、顔料は日差しや高温に強いのが特徴です。顔料は多様な生地に染着し、長時間色が変わらない特性もあり多用されていました。

ただし、顔料だけでは生地が堅くなってしまい、色調も鮮やかになりすぎるため、植物染料を上塗りすることで、柔らかい風合いを出すという技法が編み出されました。

南国ならではの豪華さと大胆な色使いを楽しもう

色鮮やかで眺めているだけで南国の空気が伝わってくるような琉球紅型ですが、伝統を踏まえつつ今を取り入れた、日常使いできる商品もたくさんあります。バッグや手ぬぐいやマスクなど沖縄ならではの可愛い紅型雑貨は、自分用にも友達用にもぴったりなお土産です。沖縄旅行で、紅型雑貨探しをしてみてはいかがでしょうか。